メニューが表示されていない場合は、ブラウザのJavaScriptをオンにする必要があります。 それでもメニューが表示されない場合は、frame set menuでご覧下さい。

menu OnOff? frame set frame reset
釣りウキ工房「雲水」(UNSUI)


 1995年、いつも顕微鏡を覗いたりを仕事にしているMさんは ウキ作りを始めている。
実はMさんに触発され一時期私もウキ製作に乗り出したが、 (1)旋盤を買う金がない(2)もっと緻密な人が作るなら任せよう! という思いから自分の欲しいウキをMさんに作ってもらうこととしている。
以来、私は工房「雲水ウキ」きってのフィールドテスターとなる。
実は、M氏は私の釣りの師匠格。丁寧にご指導頂いた。 今では、雲水ウキで釣って、このM氏よりよけい釣ることが師匠格への恩返しと思い、 釣技に切磋琢磨しており、 時折勝負を挑み、負けても勝っても自身のウキなので嬉しそうな顔をするM氏である。
今回は、工房をお尋ねしてウキ作り工程をインタビューした。



削るウキ作りは、桐の木の角材削りからスタートする。書くのは簡単だが根気のいる作業だ。
1.一辺3cmの角材中心に穴を通し、俵鉛を埋め込む。
2.ドリルで穴を開けた角材を専用旋盤にピアノ線を通す形で固定、ノミやペーパーで削り、形を整える。
パイプを材の中心に通すが、これは内径2mm程度がよく、プラモ屋等に売っている。
このあと、さらに鉛部分やパイプはみ出しなどをペーパーできれいにする。


下塗り前にさらに旋盤で回し、ぶれがないか確認する。
下塗りはカシューの白を使用。その後ウキの強度を増すため、エポキシコートでコーティングしている。
下塗りは、最低5回は必要。一回ごとに水ペーパーでサンディングする。

蛍光塗料は2液性を使用。蛍光塗料、紫外線防止剤も基本的に3回ドブ漬けし、乾燥後、 ペーパーでサンディング。
ボディ色塗りは、全てカシューを用い、筆で色を付ける。これはもうセンスの作業だ。

コーティングは、エポキシコートでしているが、コーティングとサンディングを5回繰り返す。
これで完成!


全く書くのは簡単だ。しかし、一体何回の工程があるのか。ちょっとぞっとなる。
相当根気があって緻密な性格じゃないと出来ません。
これは、いい加減な私のインタビューなので
正確に理解し、ウキ作りにチャレンジしたい人はメールくれたらこのM氏を紹介します。