メニューが表示されていない場合は、動作環境が対象になっているブラウザでJavaScriptをオンにする必要があります。 メニューが表示されない場合は、下の○ボタンでフレームメニューでご覧下さい。
menu OnOff?

TURI
TUREZURE


釣りに関するノート「釣り徒然」 2003年2月01日
仕掛けについて考える

 釣りに行けない休みの日。釣りの空想もまた楽しいもの。磯釣り歴15年の今にして 迷いの釣り。こんな時に少し頭の整理をしたい。

準備の順番?

 皆さんは、磯の上でどんな順番で釣りの準備をしているのでしょうか?私は
@まずタモを作る
A竿と仕掛けをセットする
B撒き餌を準備する
C撒き餌する
D釣りを開始する

 …という流れで準備しています。人によっては、AとBが逆転している人もいるでしょうね。 でも、@のタモの準備を面倒がって、大物を浮かせた時、焦るのもイヤだし、Bの撒き餌 を先に行い、また仕掛けの時間に流れが変化して、撒き餌効果が失われたり、或いは 撒き餌をした途端、魚が浮いて、竿の準備が出来ていないのもイヤなもの。 そして、何より撒き餌の準備より、竿の準備を先にする大きな理由は、別にあって
まず、ハリスを暫く張れるので、よれ癖が取れる。
そして、潮の流れが解りづらい場合、まず撒き餌をする前に数投して撒き餌のポイントを決める。
そのように考えて仕掛けを先に作るようにしています。
 さて、この順番は、まあどうでもいいのだが、問題は仕掛けのチョイスの順番。 私の迷いの釣りは、ここから既に始まっているような気がするのです。

仕掛け確定までの選択肢

 以前の思考パターンで仕掛け作りをシュミレーションすると、 得意な半誘導仕掛け(主に浅棚狙い)に迷いはなく
@風を見る。(風の強弱、方向)
A海を見る。(波高、流れ、潮の通しなど)
B釣れる魚のサイズや瀬の具合を考える。

…というような思考回路で、まず
@ミチイトの種類とサイズを決める。
Aウキの形状と浮力を決める。
Bハリスのサイズを決める。
C針を決める。

 これで仕掛け完了としていた訳です。
 ということは、ミチイト側には、ミチイト→ウキ止め糸→ウキ止め→ウキ→クッション(カラマンウキゴム) →ローリングスイベル(若しくは直結)、そしてハリスは、ローリングスイベル(若しくは直結) →場合によってはハリスウキ→ガン玉→針という、見た目は地味だが、大きな仕掛け変更は 当然、ミチイトから切って、最悪ハリスも張替の場合が、時としてあった。
 これを面倒がってはいけないのだが、時として、仕掛け変更の決断が送れる場合もあったように思う。

簡単に変更出来る仕掛けは…?!

 そこで少し、パターンを考えてみた。 前提は、浅棚から深棚まで、探らなければ釣れない、更に棚が一定しない 昨今の食いシブリ。そのための仕掛け変更がスムーズに出来るような展開は。
@比較的軽い負荷のウキを選ぶ。
A波の大小、ポイントの遠近に応じてウキの大小を決める。

そして、ミチイト→ウキ止め糸→ウキ(楊子固定)→クッション(カラマンウキゴム) →直結 ハリス→直結→ウキクッション→ガン玉→針 という基本形から、状況に応じて 次のようなパターンに糸を切るような行為なしに変更出来る。
魚が見えるか活性している時
@固定
ミチイト→ウキ止め糸→ウキ(楊子固定)→クッション(カラマンウキゴム) →直結
ハリス→直結→ウキクッション→ガン玉→針
ミチイトとハリスを直結によって、ハリス側にもウキが 移行出来るので、極端な浅い棚にも対応できる。
魚も見えず棚不定の時
Aスルスル・ハリスウキ
ウキの楊子固定を外しスルスル釣りに変更 ウキ止めは棚への入り具合の確認に。更にハリスのウキゴムには ハリスウキを装着も。
棚一定,または棚深
Bウキ止め・半誘導
ウキ止めをはめる。これにより、半誘導かつ、ウキ沈めスルスルが可能。 ウキ止めは後付の物を使用。この仕掛けで浅棚から深棚まで狙う。


さて、その効果は?




 この仕掛けだと、糸を切るような仕掛け変更をせずに 浅いタナから深いタナまで、探ることが出来るのではないか。
 ただし、ウキは、やはり0,G3,B位が適当と考えられ、 全くのオールマイティな展開にも思えないが。
 その答えは、やはり実釣を試してみないと出ないものの この応用で、ウキ後からチェンジパターンの仕掛けも考えてみるのも おもしろそうだ。
 あ〜あ、実際の釣りの方が楽しいが(笑)。